youblog

監査法人 ( アドバイザリー 部門)の 仕事内容【監査部やコンサルティングとの違い】

今回は、 監査法人 の アドバイザリー 部門の 仕事内容 についてシェアしますね。

 
 

こんにちは、ゆう(@ProgYuki)です。

 

監査法人のアドバイザリー部門ってどんな仕事するんですか?
監査部門とアドバイザリー部門で働き方や雰囲気違いますか?
コンサルティングとアドバイザリーってどう違うんですか?

 

このような質問は割と多くいただくので、今回は監査法人のアドバイザリー部門についてシェアしますね。

 

私自身、今はアドバイザリー部門で働いてますが、USCPAの受験をしていた頃はそういう部署があることを特に知りませんでした。

合格したらいろんな会社を監査して、いろんな業界や会社を見てみたいな〜

くらいに思ってました。

 

それで合格後、いざ転職活動をしてみて、監査法人には大きく分けて4つの求人があることがわかりました。

 

です。

 

金融機関向けというのは、所謂金融部で、事業会社向けというのは、金融機関以外の企業全般をクライアントにしている部署です。

Big4はどこも上記のような区分けでした。

ちなみにコンサルティング部門は、Big4はどこも監査法人内の部署ではなく、別法人として独立してます。

 

そこでアドバイザリーについて知り、調べましたが

アドバイザリーの業務内容:
・国際財務報告基準(IFRS)および米国会計基準(USGAAP)対応支援
・財務報告体制・プロセス構築に関するアドバイザリー業務
・J-SOX およびUS-SOX への対応支援

 

のような説明は見つかるのですが、慣れない言葉なのもあり、正直よくわかりませんでした。

私の時は、面接で一通り説明をいただく中で質問しまくってある程度イメージがつきましたが、今回は私が実際に経験した業務を中心にもう少しイメージしやすいようにシェアしてみようと思います。

 

監査法人 ( アドバイザリー 部門)の 仕事内容【監査部やコンサルティングとの違い】

監査部門 と アドバイザリー 部門何が違うの?

仕事内容の違い

 

まず仕事内容の違いについてですが、監査法人が行う業務は大きく分けて

 
2つがあります。

監査証明業務は、財務諸表が企業の経営成績やキャッシュ・フローの状況、財政状態を適正に表しているかについて監査し、意見を述べる業務です。

これが監査部で行っている監査法人のメインの業務です。

Big4は、PwCあらたを除いて、売上の7割〜8割が監査業務になっているようです。

 

Big4監査法人 を 徹底 比較 - 人員数 ・ クライアント数 ・ 売上 ・ 社風
Big4監査法人 を 人員数 、 クライアント数 、 売上 、 社風 の切り口で徹底 比較 します。「USCPAを取得後に監査法人に転職を考えている」「各監査法人の違いを知りたい」という人向けです。私自身、USCPA合格後、Big4監査法人に転職活動をしました。その中で分かったことをお伝えします。

 

そして、非監査証明業務は、上記の監査証明業務以外の監査法人が行う業務です。

こちらがアドバイザリー部門が行う業務なのですが、監査以外の業務なので業務内容が結構多岐に渡ります

 

また、少し複雑なのは、非監査業務を担当する部門

のようにBig4のグループ内で分かれている点だと思います。

 

例えば、デロイトトーマツの場合、

のように分かれているようです。

 

こんな感じなので、

監査法人のアドバイザリー部門は何をするの?

自分はどこに行けばいいの?

と迷ってしまいますよね。

Big4はどこもグループ会社が多くて、私は混乱しました。。

 

今でも監査法人以外はよくわかってないですが、少なくても

監査法人のアドバイザリーは会計領域のアドバイザリー業務(非監査証明業務)を行っている

と理解しています。

 

ざっくりとしたイメージは、こんな感じです。

 

 

オレンジ色が監査法人の業務で、それ以外の非監査証明業務は監査法人から独立したグループ会社が行っているようなイメージです。

各Big4グループで多少異なるとは思いますが、だいたいこんな感じだと思います。

 

なので、監査法人のアドバイザリーが行う業務は会計領域に特化したアドバイザリー

等になるということです。

 

その中でも現在多いのは、IFRS(国際財務報告基準)関連の業務で、日本基準やUSGAAPで財務諸表を作成している企業がIFRSへ変更するのを支援します。

等、結構細かい業務が多いです。

 

 

ちなみに

USCPA合格したらM&Aや企業再生、IPO等に携わりたい!

と考えている方も多いと思いますが、これらFAS(ファイナンシャル・アドバイザリー・サービス)の業務は監査法人のアドバイザリーではなく、グループ内の独立したアドバイザリー法人で行っているケースがほとんどです。

 

監査法人のアドバイザリー部門でもM&AやIPO等の業務に携わることはありますが、ほとんどがそれらの業務を行うにあたって必要となる会計領域の専門的な部分の業務を、グループ内のアドバイザリー法人から請け負ったりするイメージです。

あくまで監査法人は会計の専門家という感じで、M&AやIPO等のディール系の案件をメインで握っているのはグループ内のアドバイザリー法人です。

 

雰囲気の違い

 

次に監査部とアドバイザリー部の雰囲気の違いですが、これはかなり主観が入ってます。

私は、基本アドバイザリーのプロジェクトに入っていて、監査は4箇所くらいヘルプで入った程度で期末しか見てないですが、印象としては

 

監査部は、

・チームによっては少しピリついてる
・基本忙しく、あまり余裕がない

という印象で、アドバイザリー部の方がゆるふわな印象コミュ力が相対的に高い人も多い印象です。

もちろんチームによってだいぶ違うので一概には言えないですが、ある程度傾向としてはこんな感じだと思います。

 

一方で、アドバイザリーはバリバリ仕事したい人にとっては、少し物足りない感があるかもしれないなとも思います。

あくまで私の感じたことで、どちらが良い悪いということではないですが、単純にアドバイザリーよりも監査の方がやらなくてはいけない工程や作業が多いのだと思います。

 

休みやすさの違い

 

監査は、繁忙期と閑散期がある程度はっきりあるので、上場企業の監査が集中する4月、5月は忙しいですが、7月、8月は比較的長期で休めたりします。

アドバイザリーの場合は、プロジェクトベースで動いているので、明確な繁忙期や閑散期がなく、プロジェクトが終わったタイミングで長期休みを取るイメージです。

 

また、監査の場合は繁忙期だと祝日や土日も休めなかったりしますが、アドバイザリーの場合は休日出勤はほぼないと思います。

私は5月の繁忙期に監査ヘルプで入っていた時はゴールデンウィークどころではなかったですが、アドバイザリー のプロジェクトに入っている時でカレンダー通り休めなかったことは今のところ一度もないです。

アドバイザリーの働き方や雰囲気については、下記の過去記事でも書いているので、参考にされてみてください。

 

監査法人 (アドバイザリー部門)の 働き方 - 在宅勤務 事情
今年(2020年)3月から現在までずっと 在宅勤務 をしていて、今のところ3月以降、1日もオフィスやクライアント先に出社していないです。USCPA合格後に 監査法人 へ転職を考えている方もいると思うので、今回は 監査法人 の働き方で、 在宅勤務 についてポイントを絞ってお話してみようと思います。

 

監査法人 1年目 : 会計未経験 の USCPA が Big4監査法人 に 転職 1年 でわかったこと
2020年3月末で監査法人に転職してからちょうど1年になるので、USCPAを取得後 監査法人 に転職して 1年目 に経験したこと、わかったことなどをシェアしたいと思います。「会計未経験のUSCPAでも監査法人で活躍できるの?」「監査法人転職後をイメージしてUSCPA勉強のモチベにしたい!」という方に向けです。

 

監査法人 入所1か月: 職場の雰囲気 ・ 働き方 ・ 給与 など
今回は、 監査法人 入所1か月が終わったので、 職場の雰囲気 、 働き方 、 給与 等について、分かったこと、感じたことなどをお伝えします。「監査法人のリアルな体験を知りたい!」「監査法人に転職後のイメージを持ってUSCPA学習のモチベーションを上げたい!」という人向けです。

 

コンサルティング と アドバイザリー どう違うの?

 

次にコンサルティングとアドバイザリーの違いですが、イメージをお伝えすると

 

コンサルは企業価値を高めるための課題発見や提案、構築をする

アドバイザリーは顧客が実行したいことを専門家として実務サポートする

 

という感じです。

*ここで言っているアドバイザリーは、監査法人のアドバイザリーのことです。

 

コンサルは攻め(企業の売上Upや費用Down等に直接貢献する)で、アドバイザリーは守り(実行の実務サポートをする)と言われたりもします。

 

また、コンサルは顧客が具体的に何をしたいかが不明確な場合が多い印象でして、調査フェーズで課題発見・提案、その後構築フェーズで顧客と一緒に施策を実行構築していくという流れです。

大手の戦略コンサルだと提案までのところもあるようですが、私が前にいたコンサル会社は構築までやっていました。

 

一方で、アドバイザリーは、すでに上流でコンサルや証券会社が入って提案や意思決定はされていて、それを実行する上で会計周りの実務サポートを頼まれるという感じです。

例外もあるとは思いますが、両方経験してみて感じている違いです。

 

他業界出身の中途USCPAは、アドバイザリーがおすすめ

 

ということで、監査やコンサルティングとアドバイザリーの違いをお話ししてきましたが、

結局、自分はどこに行けばいいの?

という質問に回答するとすると、

 

監査や会計を極めたいなら監査法人の監査部に行けばいい

会計を極めるならUSCPA取って入社した後、簿記一級や公認会計士を目指すのも良い

USCPA で 監査法人 に入所した後、 公認会計士 も取る 必要 はあるか?
USCPA で監査法人に入所された人は、一度は「公認会計士も頑張ってみようかな?」と考えたことがあるのではないでしょうか?私も何度も考えていて、法人内の外国CPAを持っている先輩方にヒアリングしましたので、今回はUSCPA で 監査法人 に入所した後、 公認会計士 も取る 必要 はあるのかについてシェアします。

 

他業界出身の中途USCPAで、前職経験を活かしたいなら監査法人のアドバイザリーに行けばいい

アドバイザリーの方が業務やスキルが多岐に渡るので、前職経験を活かしやすい

転職で有利な前職経験については、下記の記事で書いてます。

USCPA 取得後の Big4監査法人 の 転職状況【近況報告】
今回は、 USCPA 取得後の Big4監査法人 の 転職状況 について近況報告含めてお伝えします。「監査法人の転職体験を聞きたい!」「監査法人が今採用に積極的なのか知りたい! 」という人向けに、 USCPA 取得後の Big4監査法人 の 転職状況 について近況報告兼ねてお伝えしていこうと思います。

 

M&AやIPO等のFAS業務をやりたいならグループ内のアドバイザリー法人に行けばいい

→監査法人でなければ、そもそもUSCPAは必須ではない
FASは、Big4以外でもある

USCPA を取っても 意味ない 理由
USCPAをずっと勉強してるとどこかのタイミングでモチベが下がる時ってありますよね。仕事が忙しくなって数日勉強しない日が続いた後、プライベートで辛いことがあった後、勉強してるのに結果が出ない時など、長丁場の受験中にモチベが下がるのは普通です。今回は USCPA を取っても 意味ない 理由についてシェアしますね

 

という感じですかね。

コンサルティングについては、戦略系コンサルやBPR系コンサル、ITコンサルなどいろいろとあるので、各人によってケースバイケースだと思います。

 
 

いかがでしたでしょうか。

Big4系のグループは、法人や部署が多くて混乱しがちですが、少しでも違いがクリアになって、転職活動をする上で参考になっていたら幸いです。

 

それでは、本日は以上になります。

お読みいただきありがとうございました。

Twitter(@ProgYuki)でも情報発信しているので、もしこの記事が参考になっていたら、ぜひフォロー、いいね、RT等をよろしくお願いします!

ゆう

 

 

米国公認会計士(USCPA)関連記事まとめページに戻る↓

米国公認会計士 への道 【 勉強法 ・ 難易度 ・ 費用 ・ 転職 等】
米国公認会計士 (USCPA) になるために必要な情報、 勉強法 や 難易度 、 費用 、 転職 等々を網羅的にシェアします。 米国公認会計士 関連の記事を複数書いてきましたが、ブログ内で読みたい記事をピンポイントで見つけるのが大変かと思いましたので、この1ページから簡単に探せるようにまとめました。

 

モバイルバージョンを終了